影響を受けた50冊の本

f:id:yoshikawa_ash:20211216130401j:plain

50 Influential Books

50編の小説を並べてみた。わたしが影響を受けた本の一部。順序に意味はない。あなたが読んだことのある小説をチェックしてみてください。さて、どれぐらい、あるでしょう?

■「時をかける少女」(筒井康隆
・思春期のキュン。原点。本を先に読んで映画だったので…以下省略。

 

 

■「だれも知らない小さな国」(佐藤さとる
・同じくキュンの原点。シリーズ含めて、すべて読んだ。

 

 

■「クマのプーさん」「プー横丁にたった家」(A・A・ミルン
・これは2冊でセット。ハードカバー版は一家に1冊必需品。

 

 

□「」(モーリス・ドリュオン
・序盤で感情が持っていかれる。少年少女向きの小説ではない。

□「トムは真夜中の庭で」(フィリパ・ピアス
・時間を越えて系は弱いわけで……。

■「歯車」(芥川龍之介
芥川龍之介は後期が好み。無駄のない文章には憧れる。

 

 

□「銀河鉄道の夜」(宮沢賢治
・未完成の魅力。詩集「春と修羅」は狂っているとしか思えない。

□「斜陽」(太宰治
・小説の冒頭はお手本。物語の象徴的な始まりとしては素晴らしい。

■「第七官界彷徨」(尾崎翠
・この時代の小説としては最も好みかもしれない。感覚を言葉に変換させた。

 

 

□「死霊」(埴谷雄高
・ケチの付けようがない。

□「痴人の愛」(谷崎潤一郎
・英語のハードカバー翻訳本を持っていたのだけどなくしてしまった。

□「押絵と旅する男」(江戸川乱歩
・短編。「パノラマ島奇談」でも良かったのかもしれない。絶品。

□「夢見る少年の昼と夜」(福永武彦
・息子が作家で、孫が声優。「草の花」などが知られているが個人的にはこれ。

■「コインロッカー・ベイビーズ」(村上龍
・日本の小説。影響という点ではナンバー1。ダチュラ

 

 

■「風の歌を聴け」(村上春樹
・3冊ある。1冊は単行本の初版。

 

 

■「さようなら、ギャングたち」(高橋源一郎
・影響、ナンバー2。大島弓子の漫画を引用されたページをめくった瞬間が頂点。

 

 

□「優しいサヨクのための嬉遊曲」(島田雅彦
・インテリが頭をこじらせた作品。TVで観たりするけれど相変わらず渋い。

□「インディヴィジュアル・プロジェクション」(阿部和重
・表紙買いしてしまった訳ではない。「アメリカの夜」から読み続けている。

□「飛魂」(多和田葉子
・現代の作家で、最も日本語に敏感な作家だと思っている。

□「なにもしてない」(笙野頼子
・読んだ時は「ガロ」かと。つげ義春も妄想的な純文学になると知った。

□「好き好き大好き超愛してる。」(舞城王太郎
・好き。

□「ぶらんこ乗り」(いしいしんじ
・物語を紡げる貴重な存在だと思う。

□「ユービック」(フィリップ・K・ディック
・ディック。どれでも良かった。余命が分かるのならディックを全部読みなおす。

□「火星年代記」(レイ・ブラッドベリ
・将来、火星に移住できるならしたい、と意識下に埋めてくれた。

□「ソフトウェア」(ルーディ・ラッカー
・かなり好き。なぜ、他の作品が絶版になっていくのかが信じられない。

□「エンジン・サマー」(ジョン・クロウリー
・ずっと絶版だった。持っているのは単行本。名作。

□「たったひとつの冴えたやりかた」(ジェイムズ・ティプトリー・Jr.)
・ベタ。でも、SF短編の名作。

□「死者の書」(ジョナサン・キャロル
・誰も、良いと言ってくれない。個人的には、かなり好み。

□「結晶世界」(J・G・バラード)
・バラードはどれもがバラードの世界。特に1冊といえば、これになる。

□「あなたの人生の物語」(テッド・チャン
・近年のSFでは頂点だと思っている。どんな思考しているんだ?

□「アインシュタイン交点」(サミュエル・R・ディレイニー
・面倒なSF。面倒な作家。それが交わると面倒な世界観になってしまった。

□「虐殺器官」(伊藤計劃
・2000年以降のSF界に衝撃を与えた1冊。

□「Self‐Reference ENGINE」(円城塔
・同じく、もう1冊。

□「インスマウスの影」(H・P・ラヴクラフト)…「ラヴクラフト全集」
・全集持っている。派生したクトゥルフは苦手だけど、ラヴクラフトは別。

■「ドグラ・マグラ」(夢野久作
・何回、読んでも不思議な感覚になる。映画も観た。

 

 

 

□「われら」(エヴゲーニイ・ザミャーチン
・1つぐらいはロシア文学を。ドストエフスキーを挙げないところが…。

□「最後の物たちの国で」(ポール・オースター
・映画に手を出してから以降、今ひとつの作品になったと思っている。

■「西瓜糖の日々」(リチャード・ブローティガン
・2冊ある。最高。何度、読んだのか分からない。

 

 

■「夜の樹」(トルーマン・カポーティ
・短篇集。「ミリアム」かな、やはり。

 

 

■「エドウィン・マルハウス」(スティーブン・ミルハウザー
・デビュー作。ミルハウザーの緻密さは、どれも好み。

 

 

□「黒い時計の旅」(スティーヴ・エリクソン
・クレイジー

□「北回帰線」(ヘンリー・ミラー
・さらに、クレイジー

□「ナイン・ストーリーズ」(J・D・サリンジャー
・素直に上手い。「ライ麦畑…」よりは数段いいと思う。

□「スローターハウス5」(カート・ヴォネガット
ブローティガンは挙げるならヴォネガットも入れないと。

□「雪白姫」(ドナルド・バーセルミ
・かなり、頭で動いていた時に読んだ。

□「重力の虹」(トマス・ピンチョン
・読むべし。

□「舞踏会へ向かう三人の農夫」(リチャード・パワーズ
・これも絶対に読むべし。

■「時計じかけのオレンジ」(アンソニー・バージェス
・小説も映画も好き。イメージが違う。2回、楽しめる。ハラショー!

 

 

■「うたかたの日々」(ボリス・ヴィアン
・これは必読。ただ、どのバージョンを読むかでイメージが変わる。

 

 

□「異邦人」(アルベール・カミュ
・冒頭の翻訳が秀逸。最後は神のない国では理解に苦しむ面もあるけれど。

そんなところ。

被っていたり、小説でないものは省きました。絵本も。50に収めるのは難しいです。

例えば……

□「星の王子さま」(サン=テグジュペリ
児童文学に入るかどうかも怪しい作品。自分のなかで消化できていない

ファンタジーとメルヘンを評論&解説した名著(絶版)の
□「ファンタジーの世界」(佐藤さとる
影響という部分では絶対に外せません。

□「ぼくの哲学」(アンディ―・ウォーホル)
□「影の現象学」(河合隼雄
□「マリファナ・ハイ」などの一連本
□「知覚の扉」(オルダス・ハックスリー
□「虹の階梯」(中沢新一
□「好き? 好き? 大好き?」(R・D・レイン
あたりですか。

まだ、忘れ物があるような気もする。

 

 

>>>>>> 
この一覧をつくったのは5年前くらい。追加したい本は何冊かあるけど、影響という点ではこれでいいかと思う。抜け落ちているのがあるとすれば、新書や雑学本、ジャンルで言えば評論、エッセイあたりかな?

>>>>>>
なんにせよ、たぶん、平均値よりかなり上の冊数を読んできたと思う。20歳前後の頃は1日1冊なんて当たり前のように読みふけっていたもんな。