DTM&PCDJ
DTM memo まじ、メモ。自分が目指していた音の場が(偶然)つくれたので各プラグインをスクショしてメモ貼りしておく。本当に、まじ、メモ。 サンプル音源はこちら。 www.youtube.com 低音中毒じゃないドラム。音の重心がちょい上。そういう音色を目指してい…
DTM 2022年、ブラックフライデーセールを終えて、現時点でのDTMプラグイン環境をまとめメモ。 DAWはFL Studio。PCはMac mini(M1 メモリ16GB)。 www.image-line.com つくる音楽はテクノ。電子音楽。歌ものなんて知らん。ミニマル&ハード寄り。そのためにい…
note 分ける必要があるのかは疑問だけど、下のnoteアカウントにDTM・DJ関連の情報をまとめてます。 note.com こちらが記事一覧。 note.com noteの利点はただひとつ。記事一覧をトップに固定するのが楽ちん。はてなブログはカスタイズできるし、何よりもはて…
Black Friday!!! 2022年、ブラックフライデーのセールで買ってしまったDTM系のブツを順に並べていく。ハードは無し。ソフト(プラグイン)だけ。 yoshikawa-ash.hatenablog.com 別の言い方をすれば、こちらの答え合わせ。 Sonnox Claro シンプルなデジタルEQ…
Techno PCDJ用の音源。これまでにポチった主なやつをメモとして残しておく。今のところ、基本、Bandcampでしか購入していない。ジャンルはざっくりとTechno。 ポチったやつ Riche Hawtin。定番のミニマルテクノ。 richiehawtin.bandcamp.com Four tet。使い…
DJ DTM PCのDJソフトをつかって外部DJコントローラーでDJする。ある意味、邪道とも言われることが多いDJスタイルの近未来予測をしてみようかなと。 その昔、DJはアナログレコードをデカイ箱みたいなカバンに詰め込んでターンテーブルで回していた。DJミキサ…
favorite DTMのプラグイン。それはもう腐るくらいある。腐ったりしないけど、それくらいの数あるある。その中でもお気に入りのデベロッパーがいくつかあって、似たようなプラグインで迷ったときにはお気に入りの方を選ぶ。収集癖はないけれど、かなりそれに…
DTM Plugin 近い将来とは今年中。ブラックマンデーあたりまでを指します。その頃までにはM1のMac miniを手に入れてるはずなのでその前提で。言い換えればサマーセールには手を出しませんという自戒を込めたテキストです。 さてさて、自分のポリシーとまでは…
Audio Interface オーディオインターフェイスがご臨終間近っぽい。時々ノイズが混ざる混ざる。FocusriteのScarlett Solo(2gen)。普段使い用なので充分に寿命を真っ当した感はある。Audient Evo8を持っているけど、それとは別に買わなきゃ……と思っている。条…
TR-909 TR-909。Rolandが生んだ最高の発明品だ。現在でもダンサブルな曲には欠かせないドラム音。もちろん、実機はすでにディスコン。中古市場では高価で売買されている。 www.roland.com 本家サイトによれば、約10000台しか流通していないらしい。発売は198…
PCDJ 『DJ ライブ配信』などで検索すると、やたらとお見かけする「OBS」。 「え?スマフォのアプリで配信すればいいやん」と軽く思っていた。PCで「OSS」使うよりスマフォでアプリの方がお手軽だよね。そう、思いこんでいた。いやいや、参ったわ。意外な落と…
Record CD 特にTechnoに限定しない話だ。PCを使ったDJをやり始めようといろいろ調べた結果、音源集めのファイル形式はAIFF、もしくはALAC(Appleロスレス)にしようと決めた。下のメモ走り書きの続きだな。 yoshikawa-ash.hatenablog.com yoshikawa-ash.hate…
Environment 無料(フリー)の環境音を配布&ダウンロードしているサイトを3つ。音ネタの使用に関しては各サイトの注意事項をよく読んでください。あくまでも最終的には自己責任で、よろ。 NASA NASAの公式SoundCloudアカウントがある。 宇宙の音や、宇宙船…
PCDJ setting iPhoneのライブ配信アプリを利用して、DJ(PCDJ)をやってみようの第2弾。前回の概要篇を踏まえたセッティング詳細篇だ。Trakor Pro3の設定やお試ししたいアプリも含めたものになる。というか、そこからスタートだな。それではぐちゃぐちゃと書…
PCDJ setting iPhoneのライブ配信アプリを利用して、DJ(PCDJ)配信をしてみようかな。それが始まり。たまたま、DJコントローラー(TRAKTOR KONTROL S2 MK3)とソフト(Traktor Pro 3)を手に入れたので、具体的に話を進めているのが現時点だ。 前提として………
DTMer → PCDJ DTMやバンドをやってきた立ち位置から見たDJ(PCDJ限定)への雑な感想だ。メモみたいにずらずらと書きなぐってみる。 ひとつだけご注意を。 DTMしている人やバンドマンが偉いとか、そういった類いの話ではない。DJって結局は他人の音源を流して…
DJ PCDJに興味をひかれた。 PCDJとは文字通り、PC(Mac)上のソフトでDJすることだ。アナログレコードを回したり、CDJにはそれほどの感心を覚えなかった。ふふーんって感じだ。PCDJはDTMとの親和性が高い。出る音だけで言えば、Ableton Liveを外部midiコント…
VoosteQの「Material Comp」が最高!というお話。 VoosteQは国産のデベロッパーだ。(現時点で)唯一リリースしているプラグインはコンプレッサーのみ。その名前が「Material Comp」なのであーる。以前から欲しいな……と思っていた。そうしたら、ゆにばすさん…
ワシリー・カンディンスキー「茶色の地の上のコンポジション」 DTM環境の覚え書きです。 執筆環境と重複するものもあります。 ハード(PC、シンセ、オーディオインターフェイス) MacBook air (2017) メインのPCです。クラムシェルモードでLGの24インチモニ…